西の富士山、東の筑波山。
2015年 11月 23日

今年から登山するようになって、5月のゴールデンウィークは高尾山、シルバーウィークは青梅の御岳山と登ってきました。
まだ登山初心者なので、同じくらいの標高が良いなと思って筑波山を選びました。
午前中にTX線の終点のつくばまで行き、筑波山神社入口までシャトルバスで向かおうと計画していたんですが、三連休ということもあって、この日は渋滞が発生して筑波山神社入口のバス停まで2〜3時間かかるとアナウンスが(*o*)
通常は40分くらいなので、相当な渋滞です。
筑波山神社入口に着くのがお昼頃になっちゃうし、それから登るのは帰りが遅くなり、帰りのシャトルバスの時間が間に合わないんじゃないかと、初っ端から心配になりました(>_<)
これで引き返したらもったいなし、もし時間が危なったらケーブルカーで降りてこようということで、予定通り登山決行しました。
バスに乗って1時間経ったところで、もうすくで沼田バス停とのアナウンスか入り、もしかしたらここで降りて歩いた方が早いんじゃないか?と思い、地図を見たところ筑波山神社入口まで徒歩50分とのことで、沼田で降りるかどうか迷いましたが、降りて歩くことに。
沼田に着くと、バスの乗客のほとんどがここで降りました。
皆、考えることは一緒ですね。
沼田から筑波山神社入口まで歩きましたが、ちょっと登る感じなので、これから登山する為のウォームアップが出来たって感じ。
30分ちょいで行けたかな。
50分もかからなかったと思います。
筑波山神社入口到着!


鳥居の左横には牛の銅像がありました

鳥居の先の門をくぐる。

筑波山神社。

私も並んで参拝。
これからの登山の無事を願いつつ。
そうそう、ここでは"ガマの油売り"の実演をやっていました。
時間がなかったのでじっくりは見ませんでしたが、今や伝統芸能とされてますね

神社を抜けて登山開始!

この鳥居が登山口になってます。
少し紅葉が見れました(*^o^*)
ちなみに写真には写ってませんが、左がケーブルカー乗り場になってます。
登山道は岩場が多めです。

この写真は最初の方で後々、険しくなってきます。
木の根っこと岩場が入り組んでいるところとあって滑りやすく、大きな岩場を手を使って登るところもあったりしたので、軍手もって行って良かったと心から思いました(;^_^A
登りだったからよかったものの、下りだったら登山用のステッキが必要かな。
筑波山神社から90分くらい登ったところで山頂付近到着。



この日は天気も曇り。
気温が低くめちゃくちゃ寒かったです(>_<)
登ってるときは暑かったけど、ここに着いたら風もあってダウン着ても寒く感じました。
晴れて欲しかったなぁ〜

時計を見ると15時半頃
帰りのシャトルバスが17時最終で、下りはケーブルカーを使ったとして8分、男体山か女体山のどちらかには行って帰ってきて30分だから間に合いそうだし行こうと思っていたところ、ふとケーブルカー乗り場をみると…???
長蛇の列。
ケーブルカー待ち渋滞です。
もしかしたら、男体山か女体山行って戻ったらシャトルバス間に合わない可能性大かも。
せっかく来たからどっちかには行きたいと迷いましたが、安全な方をとり泣く泣く行くのをやめることにしました

でも、この判断が正解で、ケーブルカーに乗れたのが16時半でした。
もし男体山か女体山行ってたら、完全にアウトになるところでした。


途中のトンネル。

登りのケーブルカーとすれ違ったりもしました。
どうやら、この日の混みようでケーブルカーの本数を増やして運行したみたいです。
そして、ちょこっとだけ紅葉のライトアップしてるところもありました。

とはいえ、あんまり紅葉してるところがなくて、ちょっと残念だったかな〜。
筑波山神社の登山口付近の売店のおばちゃんも、「まだあんまり紅葉してないよー」って言ってました(ー ー;)
16時40分頃、筑波山神社のケーブルカー乗り場に到着。バス停まで徒歩15分。
ギリギリになりそうなので、バス停までダッシュ

なんとか間に合い、無事にTX線のつくば駅に到着。
朝も帰りも、渋滞に巻き込まれ充分に登山が出来なかったことがとても残念でした。
やっぱり観光スポット化されてるところは、登山するのは平日の方が良いなと改めて思いましたf^_^;)
今度筑波山に登るときは、つつじヶ丘方面(ロープウェーがあるところ)から登りたいなと思います
